4年間の予備校の利用歴をまとめてみた。
平成30年度
伊藤塾 プレ模試
伊藤塾 公開模試全2回
平成29年度
伊藤塾 中上級講座
・択一合格アドバンス講座
・択一プログレス演習講座
・速解記述式パターン60
伊藤塾 択一実戦力養成答練
伊藤塾 記述式答案構成力養成答練
平成28年度
伊藤塾 入門講座(LIVE受講、再受講)
伊藤塾 プレ模試
伊藤塾 公開模試全2回
LEC 公開模試全5回
平成30年度(H29/7~H30/6)
平成30年度向けには、予備校の利用は模試を受けるだけにした。
今年は予備校のインプット講座を受けたり答練を受けたりするよりも、自分でテキスト読んだり問題解いたりする時間を多くとった方が良いと考えて、予備校の講座は受けなかった。
受けなかった理由は2つあって、1つ目は時間的な問題。去年中上級講座を取ったけど、結局消化しきれずにすぐに受けるのをやめた。勉強にあてられる時間が専業受験生に比べて絶対的に少ないのはフルタイム兼業受験生の辛いところ。
2つ目は、これまでの3年間の勉強で基礎は出来ていると思っていたので、インプット講座を受ける必要性は低いし、答練受ける時間は自分で過去問を解く時間にあてた方が良いと思ったから。
そうは言っても本番の感じを体験しておく必要はあると思ったので、模試は3回(プレ模試1回と公開模試2回)受けた。模試を受ける回数を悩んだけど、沢山受けるより集中して最低限の回数を受けた方が今の自分の環境には合っていると思ってこれだけにした。
平成29年度(H28/7~H29/6)
平成29年度向けには、この講座を受けた。
平成28年度の本試験後に予備校の講座を取るかどうか結構悩んだけど、それまで予備校にずっと通っていて、それがペースメーカーにもなっていたので、ペースメーカーとして利用することにして申し込んだ。
・・・のだけど、アドバンス講座というインプット講座を受けるのは、始めの民法の途中でやめた。当時はもう仕事を始めていて、講義を消化する時間が無かったし、その前の一年間の専業受験生の期間でインプットはほぼ出来ていると思っていたので、時間が無い中でインプット講座を受ける必要性があまり感じられなかったから、数回で受けるのをやめた。
インプット講座は受けるのをやめたけど、答練的な講座(「択一プログレス演習講座」「速解記述式パターン60」)はちゃんと受けた。択一の方は制限時間内に解く練習が出来て良かったし、記述式の方は申請内容を一つ一つ丁寧に確認することが出来て良かった。
この年は記述式の勉強は、この講座の問題を繰り返してやるのをメインにしていた。択一実践力養成答練と記述式答案構成力養成答練は、前年(平成28年度向け)に受けて良かったので、この年も受けることにした。
模試は前年に欲張って沢山受けようとしたけど、結局消化出来ずに終わってしまった反省もあって、この年は伊藤塾の模試だけを受けることにした。
平成28年度(H27/7~H28/6)
この年は仕事をやめて専業受験生になって背水の陣で本気で勉強をした(つもりになっていた)1年間だった。
- 伊藤塾 入門講座(LIVE受講、再受講)
- 伊藤塾 プレ模試
- 伊藤塾 公開模試全2回
- LEC 公開模試全5回
前年(平成27年度)は、入門講座を見るだけで終わってしまった。講義の内容も全く分からなかった(講義の内容は素晴らしいと思います!でも自分の頭ではついていけなかったということです。)けど、講義は面白いと思ったし、この講義をもう一回真剣に聞いたら絶対に合格に必要な力はつくと思ったので、前年と同じ入門講座を再受講することにした。講義を受けて復習を繰り返す事で、前年とは比べ物にならないくらい力がついた。
専業受験生で時間があったので、模試は伊藤塾に加えてLECを受けることにした。でも直前期に毎週模試を受けるのは体力的にも精神的にもキツかった。そういうわけで6月に入ってからのLECの模試は受けなかった。
平成27年度(H26/5~H27/6)
気合いに満ち溢れて勉強を始めた年。
ネットに上がってた講座のサンプル動画を見て、内容や講師の感じが自分に合っていると思ったので、伊藤塾の入門講座を受けることにした。あと費用的にコストパフォーマンスも良かった。
この年は仕事をしていて、ライブ受講で講座を受けるのはちょっとしんどいと思ったので、ネットで受けることにした。これまで法律の勉強といえば宅建の勉強でちょっとかじった程度だったので、法律を学ぶということ自体が楽しかったし、講義も本当に分かりやすく説明してくれるので(でも自分には理解できなかったけど^^;)、分からないながらも毎回講義を聴くのが楽しみだった。
そしてこの年に「自分はこの道に進もう!」と決めて、仕事をやめることにした。今考えても、全く勉強の分からない中やのに仕事やめて勉強に専念するって、無謀にも程があるよな、と思う笑。
大体こんな感じ。予備校を利用して良かったこと・感じたこととかは、また機会があったら書こうと思う。